「日光の 湯波 と京都の 湯葉」 の違いをご存じですか?

日光は「湯波」・京都は「湯葉」と書きます。 どちらも「ゆば」と読みます。
「ゆば」とは大豆から出来た豆乳を 煮詰めて表面に出来た膜を引き上げて作ります。

湯波と湯葉の違い 分かりますか・・・!?

答えは 膜の引き上げ方に違いがあります。

膜を二重にして引き上げたものが「日光の湯波」 一重で引き上げたものが「京都の湯葉」です。

厚みに違いがあるのです。

ゆば好きな方はぜひ

「日光の湯波」と「京都の湯葉」の食感の違いを お楽しみ下さい。

ゆば とは?

ゆば(湯葉、湯波、油皮)は、大豆の加工食品の一つ。豆乳を加熱した時、ラムスデン現象によって液面に形成されるを、竹串などを使って引き上げた物で、植物性蛋白質に富む精進料理の材料である。精進料理の材料の一つとして、日本のゆばは約1200年前に最澄が中国から仏教・茶・ゆばを持ち帰ったのが初めと云われ、日本最初のゆばは、現在の京都府京都市と滋賀県大津市の間に位置する比叡山の天台宗総本山の延暦寺に伝わり、比叡山麓の坂本(現在の滋賀県大津市)に童歌「山の坊さん何食うて暮らす、ゆばの付け焼き、定心坊(お漬物)」として唄われたことが歴史的な記録に残る。

日本のゆば

日本で最初にゆばの伝わった比叡山麗の京都や近江(現在の滋賀県大津市)、日光身延といった古くからの門前町が産地として有名で、京都と身延では「湯葉」、日光では「湯波」と表記する。日本では、引き上げた湯葉を生湯葉(または引き上げ湯葉)と呼び、料理の材料にする他、刺身と同様にそのまま食べる。また、普茶料理でもよく使用される。京都の湯葉は膜の端に串を入れて引き上げるため一枚なのに対し、日光の湯波は膜の中央に串を入れて二つ折りにするように引き上げるため二枚重ねとなる。このため、京都のものは薄く、日光のものはボリューム感があるものになる。生湯葉のほかに、生湯葉を乾燥させた物、半乾燥の状態のうちに巻いたり、結び目を作った物など、様々な種類が市販されている。巻いた状態の物は吸い物の具にされる事が多く、シート状の物は、復して各種の湯葉巻き料理にされる事が多い。

参考:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日光名物と言えば・・日光ゆば(湯波)

 日光名物生ゆば刺身

日光名物と言えば・・日光ゆば(湯波)

※日光では湯波、京都では湯葉と表記します。

~ゆばは原材料が大豆のみの身体にやさしい自然食品です~

~ゆばは豆乳と同じ成分でできています~

豆腐を作る際に出る豆乳を特殊な平なべ(湯煎器)に移し、加熱すると表面に被膜ができます。
これをゆばと呼び、大豆の香りと旨味が凝縮されたものであると言えます。

このゆばを竹串などで引き上げたのを生ゆばと呼び、乾燥させたものを乾燥ゆばと呼びます。

ゆばの発祥は中国ですが、日本では古くから僧侶の貴重な栄養源となる食材でした。そのため精進料理などにもよく使用されています。

ゆばの効用
大豆に含まれるイソフラボンには細胞のガン化を防ぐ作用や、コレステロールを抑制する作用があります。

<効果>

①コレステロールの抑制

②成人病や老化の防止

③美肌効果

大豆サポニンという栄養素は、脂肪の蓄積を防ぎ、血栓を予防するなど成人病の予防に役立つ効果があると言われています。

健康な肌を保つには良質なたんぱく質の摂取が欠かせません。
ゆばには良質なたんぱく質の他、美肌に効果があるビタミン・ミネラルを多く含んでいます。