さかえやのウェブサイト構築の基礎であり、
かけがえのない仲間を作ることができた「日光市のWeb日光」が下野新聞に掲載されました。
今後も、お客様からの目線で「便利なサイト」「親切なサイト」を目指して行きますので、よろしくお願いいたします。
20090717 下野新聞より
中小企業の13人が集まりウェブサイトの勉強 日光
【日光】菓子製造、そば、歯科医、旅館、工務店、酒蔵-。市内の中小企業の代表者13人による「Web日光」(田村幸雄代表)は、1業種1人を原則にウェブサイトの勉強会を毎週開いている。技術情報や事例を共有しながら戦略的に自社ウェブサイトを運営。地域を挙げ、不況下での生き残りを図る取り組みだ。
今市中心部、キッチン用品が並ぶごく普通の商店に、無線LANが張り巡らされている。平日、午後7時を過ぎるとメンバーが集まり、ノートパソコンを開く。全員が自らの会社のホームページを構築、運営している。
会議は互いのサイト診断や最新技術、事例の情報交換で、深夜2時を回っても続いた。
「全国に売るはずが、全国が敵になった」
柳原裕治副代表(50)は、狭い商圏での商売に限界を感じ、売り上げを伸ばそうとネット通販に手を付けたが、つまずいた。
そこで、土沢で高級食肉のネット販売「グルメミートワールド」を手掛け、当時月商2千万円を挙げていたという田村代表(48)に相談した。
「サイトの見せ方、マーケティングを考えるようになった」と柳原副代表。今ではネットの売り上げが全体の2割を占める。
「Web日光」は2人を中心に、2007年に結成。ITのスキルを地域に広め、人材を育てる狙いだ。毎月の例会だけでなく、昨年からは週1、2回会合を開く。先進事例も視察する。専門知識とそれに基づいた実践が必要なため、続かなかった人も。
現メンバーは「意識が変わった」と口をそろえる。全員で運営する日光情報のポータルサイトは、事業者の目線で情報発信する。
「活動は直接的なまちづくりではない。でも、数年後の日光が栄えなければ企業は生きていけない」と田村代表。ネットの申し子も、地域に目を向け始めている。
参考サイト
日光市のweb日光 http://www.nikkocity.info/